みんなの「空」
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
川久保さんへのお返事です。 > 北九州の豪雨に寄る死者数が今日になっても11名に増えた。というニュースを聞くと考えてしまうのは、聴覚障害者の家庭はどうしてるのだろうかという心配である。 > こういう災害が起きるたびに関係者から出てくる決まり文句に「想定外の事態」というのがある。確かに災害は「忘れた頃にやってくる」ものだから、しかたないのかもしれない。 > しかし、備えが十分であれば被害は小さくて済む場合があるのも事実である。 > 日頃から災害に備えるという防災意識が大切と頭で分かっていても、実際は行動に移せない人が実に多いのは憂うべき事態だと思う。 > そういう意味で千部にも満たない部数の防災パンフだけを自分達で作って事足れりとしているろう協会及びサークルの現状には、もどかしさを覚える。 > やるなら、市民レベルの防災対策に協力していくべきで、例えば市全体で行う防災訓練とかレスキュー教室に参加するなどして防災意識を高めるべきで、市役所の防災ガイドラインにも障害者に対する支援や配慮がちゃーんと記されている。 > 自分のところだけで災害に対処しようとするのは限界が有ると知るべきである。
URL