だんじりプラモデル掲示板
泉州だんじりプラモデルの製作例を掲載いたします。
Reload
管理者様へteacup.から重要なお知らせがあります。管理画面よりご確認下さい。
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
模型/プラモデル
]
スレッド一覧
◇
※※※高級腕時計※※※
(0)
◇
バッグ、アクセサリー、日用雑貨等のブランド品の輸出入業
(0)
◇
ブランド激安市場
(0)
スレッド一覧(全3)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全1301件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
水引の件
投稿者:
だんじり
投稿日:2017年 1月31日(火)09時57分17秒
編集済
たかミニ屋台工房 水引製作してくれるかも
地車命さん
投稿者:
寿
投稿日:2017年 1月30日(月)22時40分43秒
急に無理な事を言って申しわけなかったです。
自分はそうゆう機材を持っていないのでお願いをさせて頂いた所存でして。
全体像の写った写真などの資料があれば製作して頂くことは可能ですか?
寿さん
投稿者:
地車命
投稿日:2017年 1月30日(月)19時27分30秒
大変光栄なお話ありがとうございます。
しかしながら、申し訳ありませんがお受けする事が出来ません。
画像のだんじり調べてみましたが、水引幕の資料が少な過ぎます。と言うのも、私のやり方は少なくとも三面の写真(不要な物が写り込んで無いもの!)が必要なんです!欄干も邪魔で、もっと言えば、三面の色味が違うのも良くありません! 以前作った水引幕は、資料にする写真が、どうしても欄干が邪魔だったので見えてる部分を拡大して大きさを合わせました!しかもかなりの数の画像を繋ぎ合わせたので、大変不自然で不鮮明になってます。そのような不出来な物を差し上げる訳にはいきません!ご容赦下さい。
寿さんは、パソコン・プリンターはお持ちですか?私の作り方で良ければ、作り方はアドバイス致しますよ!
地車命さん
投稿者:
寿
投稿日:2017年 1月29日(日)19時01分58秒
ラボさん
パテの件ありがとうございました!
地車命さん、いつも凄い技術に感激しています!今回初めて上だんじりの製作をするのですがそれに伴って龍の水引幕も再現したく思い私にはそのような技術がないので大変、恐縮なのですがもしお時間があれば製作して頂けると嬉しく思います!急に申しわけないです。
新調
投稿者:
宮
投稿日:2017年 1月28日(土)09時22分20秒
新調 入魂式 宮入 行ってきました。
寿さん
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月27日(金)21時31分56秒
パテは一番オーソドックスなタミヤのセメントパテです。
ほとんどは瞬着で埋めてしまうので仕上げにパテを使うぐらいです。
ラボさん
投稿者:
寿
投稿日:2017年 1月27日(金)11時31分59秒
いつもどのようなパテを使ってはるんですか?
もしよければ教えて頂けると嬉しいです!!
完成
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月22日(日)23時22分29秒
だんじりも小屋も前回の反省を踏まえて製作しました!
斗合
投稿者:
地車命
投稿日:2017年 1月22日(日)18時32分44秒
斗合出来ました♪
仮で屋根を乗せてみました。
キットの桁を一手先に改修してます。
代行8
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月17日(火)01時13分8秒
本体完成です。
曳き綱環も作ってありますが塗装後に装着です。
今回のポイントのひとつ隅出すはしっかり貫いた物の中に赤幕入れてあります。後屋根分と合わせて6つ全てです。
個人的に葺地の取り付け位置を今回初めて微妙に変えたので両端でテリが出ずに良い屋根になりました。
今後の主流の改修点となりそうです。
代行7
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月13日(金)00時59分41秒
最終工程です。
各部位で塗り分けます。マスキングが必要なので明るい色から!
取り外し式の欄干はキッチリやすりがけして合わせているので写真の様に立つほどの精度です。
隅出すは塗装後にひと手間あるのでまだ付けていません。
代行6
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月 9日(月)14時23分6秒
後屋根の枡合の貫きと擦り出し受けの高さ調整です。
左右の大脇の高さが微妙に違うのでホゾなどを切り捨て高さ調整します。
それに合わせて擦り出し受けの高さも決めます。4点とも接地し尚且つ高さも合う位置で瞬着で固定します。
地車命さん
そうですね!懸魚の千鳥の製作にだいぶ慣れてきました。4ミリ角ぐらいのプラ板から切り出すので目がおかしくなりますが(笑)
明けましておめでとうございます!
投稿者:
地車命
投稿日:2017年 1月 8日(日)18時50分28秒
斗組やっと出来ました!
以前に作ったもの組み方が違ってたので苦労しました(泣)
ラボさん
懸魚の千鳥が、すっかり専売特許になりましたねぇ!
だんじりさん
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月 7日(土)01時20分42秒
枡合の揺れる鏡はこのサイズでははっきり言って無理だと思います。
仮に出来たとしても労力に見合った結果にはならないと思います。
このキットは屋根の隅の合いや、台のヒケ、平行じゃない柱、高さの違う腰回り等さわる箇所は山ほどあります。そちらにその労力を使われてはいかがでしょうか?
代行5
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月 7日(土)01時14分25秒
脇障子のディテールの作り直し、取り外し式の欄干、新造の犬勾欄12枚です。
アドバイス下さい!
投稿者:
だんじり
投稿日:2017年 1月 6日(金)13時49分47秒
枡合に揺れる鏡を付けたいのですが、どうすれば良いでしょうか。アドバイス等よろしくお願いします!
代行4
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年 1月 4日(水)23時38分40秒
明けましておめでとうございます。
今回の懸魚はこんな感じです。いつも後から付ける奥の太陽がほとんど見えないので今回は真ん中を大き目に開けています。千鳥の配置は植山のオーソドックスなタイプ
腰回りは大きな隙間が出来るのでプラ材などできっちり埋めています。
今年もつね矢だんじり 宜しくお願いします。
投稿者:
つね末
投稿日:2017年 1月 1日(日)00時10分20秒
新年明けましておめでとう御座います。
代行3
投稿者:
ラボ
投稿日:2016年12月30日(金)21時12分25秒
台の延長と整形です。ヒケやパーティングラインが多いのでパテを盛っては削ってを繰り返します。
テリの少ない切妻らしい綺麗な屋根が出来ました。箕甲も綺麗に切れたと思います。
腰回りは松良受けの底を一段削っています。最近の拘りです。
普通に組むと縁板の上下が左右で0.5ミリほど高さが違うのでしっかりと調整してあります。
餅つき
投稿者:
寿
投稿日:2016年12月30日(金)14時34分22秒
本日、桑原町の餅つきを行いました(笑)
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順101番目から120番目までの記事です。
/66
新着順
投稿順