だんじりプラモデル掲示板
泉州だんじりプラモデルの製作例を掲載いたします。
Reload
管理者様へteacup.から重要なお知らせがあります。管理画面よりご確認下さい。
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
模型/プラモデル
]
スレッド一覧
◇
※※※高級腕時計※※※
(0)
◇
バッグ、アクセサリー、日用雑貨等のブランド品の輸出入業
(0)
◇
ブランド激安市場
(0)
スレッド一覧(全3)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1301件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年12月 6日(水)00時47分54秒
地車命さん、遅くなりました。
おゆまるで複製とはさすがですね~
おゆまるの型にエポパテは細部までキッチリ入っていきますか?
自分も犬勾欄や松を複製したいんですけどね~
木鼻
投稿者:
地車命
投稿日:2017年11月26日(日)09時55分59秒
ラボさん
枡組みの改造、一つ一つの太さ、高さを合わせるの大変さが
よくわかります(汗)
木鼻は、仰ると通りポリパテです。
まずは、エポパテで元になる木鼻を作成。(前作で作りました)
それをポリパテで複製(おゆまるコピー)しています。
レジンでの複製よりお手軽ですよ!
今回は、尾っぽ部分を少しエポパテで変えました。
(無題)
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月23日(木)20時50分7秒
地車命さん、途中経過載せておきますね!
現在は組物パーツは完成済みです。強烈に面倒くさかったのでもうしたくないですが納得のいく結果にはなりました。
木鼻のパテはポリパテですか?
新作その10
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月23日(木)20時38分35秒
枡合を切り離し、一段分下げた位置で接着。パテで横槌や足場を作り直し、松の枝追加、奥に太陽
組物は下に一段追加し、3~6段目は外側に一手先ずつ追加、高さが出過ぎないように虹梁側の台輪を削りとり、枡合の下場が少しだけ虹梁に被さるように調整済みです。
虹梁・柱
投稿者:
地車命
投稿日:2017年11月23日(木)17時45分11秒
ラボさん
組物 楽しみにしてますよ♪
□1.5を□1.2とは、かなりの精度ですね!
だんプラ好きさん
良い感じになりましたね♪
上だんじりを作っている方が少ないのでわかり難いですが
キットの虹梁のみ利用します。まず虹梁上部の曲線部を平らにして(妻側、平側)、
木鼻・柱を切除。間仕切りは、不要部分を切除して、彫物はルーターで削り取って
パテで彫物入れました。あらかじめパテで作った木鼻を着け、
組み上げて塗装すると、こんな感じです♪
弓矢
投稿者:
だんプラ好き
投稿日:2017年11月21日(火)22時54分35秒
弓矢の方仮で完成いたしました!
地車命さん
アドバイスありがとうございます!
プラ板にしようか悩んだのですが、家にあった厚紙で作成してみました!
ラボさん
ラボさんもありがとうございます!
矢の棒の部分を真鍮で作ってみました!
とてもいい感じです!
これからもいろんな町の化粧を作っていきたいと思います!
(無題)
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月21日(火)19時45分19秒
だんプラ好きさん、矢は0.5ミリの真鍮線に0.3ミリぐらいのプラ板で羽根を付けるのが1番手っ取り早く、工作自体も簡単で見栄えもすると思いますよ!
地車命さんありがとうございます。
今回の枡合はもっとえぐいですよ?笑
組物追加してるので大変ですが…
1.5ミリの角材を1.2ミリまで削って追加してます。
ラボさん、だんプラ好きさん
投稿者:
地車命
投稿日:2017年11月20日(月)20時02分5秒
ラボさん
見送りの松が、どんどん進化してますね!
欄干、柵も凄いですね!
だんプラ好きさん
弓矢、渋いですよね!
私なら、矢の羽の部分は形状重視で
プラ板で作るかな?!
質感は違いますが、半紙でも良いかもですね!
槍
投稿者:
だんプラ好き
投稿日:2017年11月20日(月)11時43分57秒
いま、和泉 宮本の後ろの弓矢を作っているのですが、矢野部分をどう作ろうか悩んでいます……
何かいいアイデアは無いでしょうか……
新作その9
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月12日(日)23時28分18秒
見送りです!騎馬や小物を追加しました。渋めに高欄仕様です!
刺繍
投稿者:
だんプラ好き
投稿日:2017年11月12日(日)22時28分59秒
ラボさん
なるほど、では色々な町の特色の集まった地車になりそうですね!期待しています!
今回は、我が家の下地車に交差旗をつけようと思ったのですが、紙に書こうかなど迷った結果思い切って刺繍することにしました!
完成がどうなるかは分かりませんが、頑張っていきたいと思います!
高欄
投稿者:
地車命
投稿日:2017年11月12日(日)17時28分25秒
縁板を短くカットしたのと、キットの擬宝珠が真ん中でないので
切り貼りして長さを調整して、束も作りました。
お礼
投稿者:
メッセンジャー
投稿日:2017年11月10日(金)21時16分50秒
ラボ様
ご回答有難うございます。
頑張ってやってみます!
(無題)
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月 6日(月)01時52分39秒
だんプラ好きさん、はじめまして!
こちらでよく拝見してるのであまりはじめましてな感じはしないです(笑)
豊中はいずれ記念誌が出来てから作ってみたいですが…
今回は色んな町の特色を出して改造映えするように作ってます。
だんプラ好きさんの作品もどんどん載せてくださいね~
メッセンジャーさん、自分への質問として答えさせていただきます。
腰周りはリューターを使います。1000円程度で買える乾電池式の小型ドリルです。刃は1.0、0.8、0.5ミリと使い分けます。
初歩的なご質問
投稿者:
メッセンジャー
投稿日:2017年11月 4日(土)20時10分47秒
いつも拝見させて頂いております。
腰廻りのくり抜きはどのような道具を使えば上手くいきますか?
(無題)
投稿者:
だんプラ好き
投稿日:2017年11月 4日(土)16時20分19秒
編集済
お久しぶりです!
今回は以前投稿した、上地車の修理をしたので投稿しました!
以前の電飾では見送り部にしか光らせることが出来なかったのですが、今回の電飾では見送り、鳴り物、大屋根正面懸魚裏、腰周りを光らせることが出来ました!
今後もこの地車を改造していきたいと思います!
ラボさんへ
はじめまして!
ラボさんの地車はいつ見ても驚かされる作品ばかりですね!
今回の投稿を見るともしかして豊中町さんをイメージされたのでしょうか?
今後もファンの一人として、ラボさんの作品を楽しみに待っています!
新作その8
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月 4日(土)00時17分52秒
今回の犬勾欄です!かなり小さめにし、擬宝珠っぽいのを付けました。
脇障子パーツのヤスリがけです!
パーティングラインがあったり、兜桁、脇障子受けの山がズレているのできっちり頂点を出しています!
竹の節には今年新調の地元の特徴を出しています。
新作その7
投稿者:
ラボ
投稿日:2017年11月 2日(木)00時52分23秒
地車命さん、彫り物パーツは仕上げに流し込み接着剤を塗ってます!かなり便利です。
写真の松良のように松の幹の柄をリューターで刻んだ後に程よく毛羽立ちを抑えてくれます。
今回は勾欄合を貫きました!欄干パーツはただでさえヤスリがけが面倒なんですが、貫いた箇所の断面の処理が大変でした!ここに何を入れるかが問題ですが…
ラボさん
投稿者:
地車命
投稿日:2017年11月 1日(水)18時44分30秒
ありがとうございます♪
ラボさんに比べれば、精度はまだまだです(^_^;)
土呂幕の貫きの後処理は、どうしてます?
ヤスリ掛けだけですか?流し込み接着剤で均したりしてますか?
(無題)
投稿者:
ラボさん
投稿日:2017年10月31日(火)07時23分37秒
すごい。。竹の節もいじってびっくりさせて下さい。。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から40番目までの記事です。
/66
新着順
投稿順