|
すみません。
ネタになるヒッポ話かも知れませんが、
リテンション(頭に音声を溜めておく力)
は、音が取れても意味を理解していないと初見の音声を
頭に入れることも出来ないと
通訳者の先生に言われたのですが…
音で意味が理解できるのは、絵とか、音とか
情景が言語音声と一致している状態と考えます。
それが複雑な物事でやり取りできるのが
人間の凄さですよね。
自閉症の人と交流する実習で体験して
本を読むと、人によっては言語ではなく
絵や視覚情報で理解するんですって。
むしろ言葉が不快なものに近いみたいな
感じです。
それはともかく、
音を全部覚えても、自在に使えない場合
は情景に接する、やっぱりファミリーで
やったことのホームステイなのかな。
でも、自国でやりたかったら、
アイデアですがイチローやその子の
演劇で意味を丸ごとやってしまう、
「演劇メタ活」なんでどう?
視覚が入るから、言葉が入りにくい
人まで巻き込めるかも?
恥ずかしいか…
|
|